正しい土俵で戦っていますか?
例えば求人広告のこんなキャッチコピー。
未経験でも月給25万円!充実の高待遇で安定生活を実現してみませんか?
結論から言ってしまえば、これではなかなか勝てません。
まず、月給25万円はそれほど突出した高待遇ではありません。
時期・地域・職種にもよりますが、おそらく掲載した求人メディアの検索結果一覧画面の中で、
同程度の給与の採用競合が複数社あるはずです。
もしこういった表現で採用成功できたなら、
御社が相当な人気企業か、タイミングが良かったかのいずれかです。
これがもし月給60万円であれば話は別ですが、それはやはり現実的ではないと思います。
ではどうすればいいか。
戦う土俵を変えれば良いのです。
募集条件ではない何かで、御社のその仕事にしかない魅力が必ずあります。
研修の丁寧さや仕事の自由度、仕事自体の面白さ、上司や先輩の人柄、職場の雰囲気など、
御社ならではの魅力を見極めることが「勝てる求人広告」作りの第一歩です。
御社ならではの魅力が伝わる表現になっていますか?
例えば「研修の丁寧さだけは他社には負けない」という場合。
充実の研修あり!未経験でもイチから丁寧に教えます!安心してご応募ください!
この求人広告も、残念ながら勝てるものではありません。
一言で言ってしまえば、具体性がない=信憑性がないのです。
では具体性をもたせるにはどうすればいいか。
具体的な「事実」を伝えれば良いのです。
事実とは「数値・名称・エピソード」です。
例えば「丁寧な研修」の中身が、以下のようなものだったとします。
・研修期間は基本的には1ヶ月
・教育担当の先輩が新人の両サイドに座り、2人がかりで教える
・研修制度は「サンドイッチ研修」と呼ばれている
・毎月の新人スタッフ受入数は平均5人(教育担当は平均10人)
・毎週金曜日17~18時に教育担当が全員集まってMTGを行う
・研修カリキュラムの最後に卒業テストがある
・テストに受からないと追試がある
・卒業テストに受かり研修が終了すると卒業証書が授与される
・今までで一番卒業までに時間がかかった新人は長谷川さん
・長谷川さんの卒業証書授与の際、教育担当の鈴木さんと齋藤さんが涙を流して祝福した
上記の「研修期間1ヶ月」「2人がかり」「新人5人」「教育担当10人」「金曜17~18時」が数値です。
「サンドイッチ研修」や「長谷川さん」などの個人名が名称です。
「毎週金曜に教育担当が全員集まってMTG」や「卒業証書の授与」、「涙を流して祝福」などがエピソードです。
これらの「具体的な事実」を使って、御社ならではの魅力をきちんと伝えることが大切です。
読んでもらうための工夫はできていますか?
求人メディアでの求職者の動きは「TOPページ→検索→一覧画面→詳細画面→応募」という流れになります。
その動きを実現するためには、読ませる工夫が必要です。
例えば一覧画面のキャッチコピーで、
充実の研修あり!未経験でもイチから丁寧に教えます!安心してご応募ください!
よりは
僕の1ヶ月の研修が終わった時に、教育担当の鈴木さんと齋藤さんが泣いた理由は…
や
未経験で入社して1ヶ月。両サイドの先輩2人に教えてもらって、早くも「卒業」です。
のほうが、続きを読みたくなりませんか?
たくさんの求人広告が並ぶ一覧画面で、採用競合と同じような表現をしていても読み飛ばされてしまうだけです。
求職者の目を留めてクリックさせるためには、少し他と違った表現が必要です。
「でも他にも色々なメリットを伝えたいし、未経験大歓迎ってストレートに言いたいし…」という気持ちはわかります。
ですがそれは、媒体によりますが職種欄や給与欄、交通欄など、
キャッチコピー以外の一覧画面表示箇所に記載すれば良いのです。
キャッチコピーでは一覧画面から詳細画面に遷移させることを最優先し、
網羅的な情報提供は、詳細画面で行うようにしましょう。
詳細画面でも、最後まで読んでもらい、応募ボタンを押してもらうための工夫が必要になります。
ストーリー仕立てにする、特定の話者の語り口調にする、Q&A調や手紙調など文体を工夫する…
様々な手法がありますが、まず何よりも大切なことは、リアルな情報をきちんと伝えきることです。
残業があるなら月に何時間あるか、仕事で大変なことは何かなど、
マイナス面もきちんと伝えることで、逆にプラス面に信憑性をもたせる結果になります。
少なくとも、いわゆる「ブラック企業にありがちな定型文」にならないようにしましょう。
私たち株式会社ハタラメルは、年間1万件以上の求人広告を作成しています。
その知見を活かし、御社の求人広告を無料で診断させて頂きます。
まずはメールにて以下を頂ければ診断可能です。
・御社の求人広告のURLまたは画像
・募集背景(どんな目的・理由で、どんな人を採用したかったか)
・応募効果(応募件数、面接件数、採用者数+どんな人が応募・面接に来たか)
・採用目標(どんな人をいつまでに何人採用したいか)
下記からお気軽にご連絡ください。
ご質問・ご相談も大歓迎です。